なんの変哲もない日

この田舎の犬は都会で死ぬかもしらん

映画『あのこは貴族』感想

ネタバレあります。ひりひりするけど思ったよりも後味が良い映画で、期待以上だった。フィルマークスにも感想書いたけど、こちらにも。今回は感想を役名でなくキャスト名で書きます。

映画『あのこは貴族』予告編



東京生まれの生粋のお嬢様である主人公(門脇麦)は、27歳になり恋人と破局し、家族から結婚を急かされる。よく集まるお嬢様仲間のなかでも、結婚していないのは自分とバイオリニストの親友(石橋静河)だけ。何人か紹介された相手と会ってみるもいまいち。そんなときに名家の息子(高良健吾)と出会い、早々に婚約。しかし彼は、大学時代の同級生(水原希子)と友達以上恋人未満の関係を続けていた。二人の付き合いを知った静河・麦は希子と話し合い、そこで友情のようなものが芽生える。希子は高良健吾と縁を切った後、幼馴染(山下リオ)に誘われて起業し、新しい仕事を始める。一方麦は予定通り結婚するも、夫とすれ違うばかり。ある日義母と不妊外来に行って気疲れしていたところ、希子と再会。希子の家で彼女の近況を聞き、励まされる。その後まもなく麦は離婚し、一年後には静河のマネージャーとして幸せに生活していた……という話。

この作品は、階層や性別、人生観の違いや痴情のもつれでぶつかってどろどろ、を見せる映画ではない。かといって、「都会のお金持ちも地方から来た貧乏人もみんなつらいから同じだよね」「男も女もつらいよね」と、構造的な格差を無視するわけでもない。大学を辞めざるをえなかった希子ちゃんが「不本意に今こういう生活してる」と話したときに、超絶金持ちの高良健吾が「俺も同じだよ」と嘆き、一緒にしないでとツッコまれるシーンが象徴的。

そして何よりこの映画は女性の自由や連帯を描いている。3人のカフェのシーンがこの映画のターニングポイントだと思う。ただ、静河ちゃんの言葉(「ママ友とか女同士の連帯を揶揄して分断させるのバカバカしい、わざわざ自尊心を削られる必要ない」といった内容)はこの映画の根幹にある大事な考え方だし同意するけど、台詞としては蛇足にも感じた。ともあれ、ここではっきりと「二股かけられたお嬢様と庶民が女同士でバチバチやり合うのを見せる映画じゃないですよ」と示している。しかし、かといって女3人で高良健吾にマシンガンをぶっ放しに行くハリウッド映画ではない。希子ちゃんは高良くんから「家柄的に結婚はないけど、都合よく呼び出せるし気楽に話せる女」として扱われているのはわかっている。ビジネス絡みのイベントに顔を出すよう頼まれたことを、静河と麦に「女をサーキュレーターとでも思ってんのかね」と笑いながら愚痴るシーンは秀逸。それでも、結婚する高良健吾に餞別を渡して「寂しいよ。東京で一番の友達だったんだもん」的な本音を言うシーンが良い。

正直二股して平然としている男性(というか、希子ちゃんの言うとおり高良くんはホステスをしていた彼女を「そういう女」として見なしていて、二股とも思っていないだろう)にマシンガンをぶっ放して女3人で山に埋める復讐系スリラー映画でも私は喜んで見る。でも、重要なのは麦ちゃんが自分のために前を向くこと、行動することなんだと思う。希子ちゃんの家に寄った後、街を歩く麦ちゃんの頼もしさ。私も映画館を出た後、あのシーンのイメージで街を闊歩していた。門脇麦ちゃんの、見た目はおとなしくても、他の個性的なキャストに埋もれない演技が素晴らしかった。嫌なことを言われたときに耐え忍ぶ目や口元の動き、一つ吹っ切れたときの表情、何を言われても自分の決意を貫くという目つき。台詞がない部分での演技がとても良い。
演技で言うと、水原希子ちゃんもとても良かった。友達の山下リオちゃんから「一緒に起業しない?」って言われて即決して「ずっとそう言ってほしかった気がするから」って言ったときの顔とか、高良健吾と縁を切ってリオちゃんと二人乗りするシーンの笑顔とか……。あと「どんな人にも最高の日も泣きたい日もあって、そのことを話せる人が旦那さんでも友達でも、いれば十分だと思うよ。それって案外難しいことだと思うから」みたいなことを麦ちゃんに言うシーンも好き。

あと、主人公たちに息苦しさを感じさせる人たちの「嫌さ加減」が絶妙。実際、現実世界では明らかな悪人から嫌なことを言われるより、「基本的にはいい人」から無神経なことを言われて微妙な気持ちになるケースのほうが多い。
まあ、主人公に「ジャズ好きって前の彼氏の影響でしょ? それで家行ったら変なJ-POPのCDとかしかないんだよな〜」って言ってくる男性のシーンには腸煮えくりかえったけど。鑑賞中に思わず「クソだな」って声が出てしまった(映画館では静かに鑑賞しようと改めて心に誓った)。親の決めた見合いは嫌、かといって全然生活環境の違う人を紹介されて、「こんなかわいい子はビールなんか飲めへんねん!」と決めつけられるのもしんどいという感覚。お嬢様ではないがわかる。
演出も巧みで、たとえば食事という同じ行為での態度や仕草の違いで、階層の対比を見せていたりしておもしろかった。東京の上流階級と地方の下層階級の描き方がステレオタイプ的には感じたけど。でもその後の主要人物の描き方が丁寧なので、途中から気にならなくなった。

あえて言うなら、希子ちゃんと静河ちゃんがいい子すぎるので、この二人が周囲と折り合いをつけながら自分の人生を見つけるまでの苦労をもう少し知りたかった。でも、あえて麦ちゃん視点にして、他の主要人物も怒りや葛藤をわかりやすく爆発させなかったことが、この映画の魅力でもあるかな。なんというか、「良くも悪くもぶつかりあわない人間関係」にリアリティーを感じた。主人公たちと同世代なので、こういう世代だよな〜と腑に落ちる部分があった。
それにしても、私も含め多くの人は希子ちゃんに共感するだろうけど(「親と美術館なんて行くの?」という台詞なんか特に、よくわかる)、彼女曰く「親の人生をトレースしてる」地方の田舎の人や何もかも家族に決められる生粋のお金持ちがこの映画を見たらどう思うんだろう。映画『パラサイト』を見たときも思ったけど、本当にこの映画のキャラクターまんまみたいな人生を送っている人は、どう感じるんだろう。そもそもこういう映画を見ないのかもしれないという気もする。