なんの変哲もない日

この田舎の犬は都会で死ぬかもしらん

新時代の朝ドラ?

うたた寝していたら変な夢を見て、私の考え方が反映されたような夢だったので書いておく。

 

朝ドラの7話でこんな展開があった。

「若い主人公は、裕福な夫と森の中の家に住んでいる。悠々自適な生活で近所付き合いもない。時折裸で水浴びをして帰ると、近所で娘と二人で住んでいる無愛想な男(佐々木蔵之介)と目が合うくらいだ。ある日、男の自家用機を夫が壊したことをきっかけに主人公は離婚することになる。しかし、それは退屈な生活に飽きた主人公が仕組んだことだった……」

続きが気になった私は、原作の漫画が一部無料で読めると知り読んでみる。原作はおしゃれな絵柄だ。朝ドラの8話にあたる部分はこんな内容だった。

「離婚を期に、主人公は都内に戻り一人暮らしをしていた。気の置けない親友を前に彼女は恋愛事情を赤裸々に話す。彼女は夫に全く未練はないと話す。「夫はもう、結婚していても前の男、みたいな感覚になってた。だから別れた」と。離婚してからの彼女は遊びで若く美しい男と関係を持ちつつ、次の結婚相手になりそうなハイスペックな男を探していた」

この8話を読んで、夢の中の私は少し怒っていた。というかがっかりしていた。こう思った。

「森の中に娘と二人で住んでいる無愛想な男(佐々木蔵之介)と何も起きないことある!? 裸を何回か見られてるのにチャタレイ夫人の恋人みたいな展開にもならないんだ? いや恋愛関係にならないとしても、彼との心の交流を通して主人公が変わっていったりすることはないんだ!? 最近の朝ドラは凄いな。ドラマ「白い巨塔」なんて咳一つでも癌の伏線だったのに? でも人生なんてそんなものかもしれん。はたから見て大きな出来事でも、本人にとって何の意味もない出来事だってあるかもしれん。こういう漫画も朝ドラになるようになったんだな。悪くないと思う。佐々木蔵之介をチョイ役扱いなんて、流石朝ドラは違うな。でも、私はやっぱりロマンのあるフィクションが好きだ」

そんな朝ドラはなかった。

2025年が始まった

2025年が始まった。今年も思ったことを自分のペースで書いてきたいと思う。これからもよろしくお願いします。

年末年始の休みは、家でゆっくりしたり、近くの店に寄ってお茶したりで終わった。次の年末年始も休日の日数が多いのを確認してちょっとうれしい気持ちになった。

休み明けの一週間は予想通り忙しくて、早くもぐったりしている。年度終わりの3ヶ月はやりたい仕事も多くて頑張りたいけど、疲れやすくてなかなか腰を据えて残業する気になれない。だからさしあたり自分だからできることと、他の人に頼めることをわけて仕事量を調整するようにしている。もっと時間のある時期に、教える手間をいとわず周りの人に仕事を分けておけばよかった……と反省。

今年の抱負は色々あるけれど、まずは体と心の健康第一で生活していきたい。毎日加点方式で適度に自分を甘やかしてほめて、休んで暮らすつもり。

それにしても、もう復職して2年ぐらい経ったと思うとびっくり。波はあっても、昔に比べてだいぶ元気になった。今年もうまく働けるといいな。

 

師走

あっという間に12月も半ば。今年のお気に入りコスメ10選を発表しようかと思ったけれど、これまで紹介してきたものと変わり映えがなさすぎてやめた。そもそも下半期はそんなに新しいコスメを買わなかった記憶がある。

ただ、オバジのBBとコスメデコルテのリポソームシリーズのクリームはとても良かった。リップモンスターの綿雲33000ftもたくさん使ってなくなりそう。今年は眉と口紅以外メイクしないという朝の時短法(?)に慣れきってちゃんとメイクする機会が少なかった。肌の負担が減ったし時間の余裕も増えたけど、お気に入りのコスメを使い切りたいから来年はもう少しメイクしたいな。

あと、今年買ってよかったものと言えば枕元用の卓上ライト。夜更かしの原因になるかな〜とも思ったけど、買って大正解。部屋が明るいまま寝落ちする回数が格段に減った。部屋が暗いと、多少夜更かししてても早めに眠くなるからいい。

それと今年一番自分への影響が大きかったと思うのはKindle unlimited。元々読書は好きだったけど、これまでよりも色んなジャンルに興味が出てきた。少し知りたいことがあると、まずunlimitedで本を探して読んでみる……という感じ。電子書籍のサブスクって著者にどれぐらい利益あるんだろうと不安になりつつも、かなり使っている。「あらゆるファッション雑誌を読むことで、むしろ作り手や広告主の意図に注目するようになり、物欲が減る」という不思議なライフハックも習得した。元々いいなと思ってたものでもあまりに薦められると買いたくなくなる性格なので、沢山雑誌を読むと「あれ買え、これ買え」「これが流行り」と言われている気がして、大抵のものは欲しくなくなる。あとは、世の中の流れがなんとなくわかってくる。

読書をするたびに知らないことがいっぱいあるな〜と改めて思い、電子版の新聞の契約を始めてみたりもした。ふるさと納税も生まれて初めてやった。米とトイレットペーパーの備蓄がある生活はいいものだ。他にもぽつぽつ変化はあって、意外と濃い1年だったなあと思う。

 

低空飛行の週

今週は、月曜日の夜から頭痛が始まり、ずっと良くなったり悪くなったりしている。人生で一番ひどい頭痛が10だったとすると、水曜あたりは8のときもあって、今は2ぐらい。首や肩もなんとなく凝っている。元々気圧やらなんやらで頭痛になりやすいから気にしていないけど、今回は長くてしぶといから気力まで落ちてしまった。

そんな今週だったけれど、週の後半にカネコアヤノちゃんのライブに行けてかなり満足した。800人規模の会場での弾き語りは心にしみた。アヤノちゃんのライブは数回行っているけど、いつも心の中で濁っていたものがはがれ落ちていくような感覚がある。別にピカピカで汚い言葉は何一つないという心ではなくて、怒りも喜びも素直に感じていきたいと思った。「僕らの日々へ僕らが誠実であれよ」「幸せのためならいくらでもずるがしこくいようよ」という歌詞を聴いて改めていいなあと思った。

今週必要最低限の生活を心がけていて気づいたけど、「〜したい」で始めたり計画したりしても、「〜しなきゃ」に変わっていることが多い。必要な休みだとわりきってごろごろして、日課をちょっと休んでみて、あれもこれも義務じゃなくて+αじゃんと思い出す。少し気が楽になった。

とりあえず今日はまだ、ぼーっとしよう。

 

10月が終わる

あっという間に10月が終わる。1年は早い。ここ1ヶ月は穏やかに過ごしていて、仕事は少し忙しくなってきたけれど無事に働けている。気温もだいぶ下がってきてうれしい。とはいえ相変わらず、ほとんど夏と変わらない服装をしている。日本の夏はどこまで暑くなるんだろう。

選挙の結果を見て、投票に行ってよかったと思う一日だった。私が投票した人も当選していた。その人を特別支持していたわけではないけれど、もう一人の候補よりはいいと思って投票した。選挙はそれでいい、というかそうするしかないとも思う。完璧な候補はいない。

基本をこつこつと

金曜日に少し大きめの仕事があったせいか疲れてしまい、この連休はほとんど家に引きこもっていた。普段は1日8000歩以上歩くようにしているのに、この3日間でまだ3000歩も歩いていなくてびっくり。ゆっくり休めたものの、引きこもって運動しなかったせいか今日は気分が落ち込んでしまった。3連休色々やるつもりだったのに〜という後悔もあり。このままじゃいけない! と一念発起してメイクをして近くのスーパーに行ったら、思ったより涼しかった。引きこもりすぎて、涼しいことにも気づかずガンガンにクーラーを入れていた。心地よい風をあびて買い物をして帰ったら、気分が少し明るくなった。

休職して精神疾患の治療と本格的に向き合ってから、基本って大事だなあと思うようになった。食事、睡眠、運動。この3つが整っていれば、多少トラブルがあっても対処できると気づいた。ただ、病気がひどいときは上記の3つを整えるのが至難の業。というか無理。復職できた今でも、暴食をする、睡眠不足、運動不足になるときはある。基本的なことをクリアするのって案外難しい。薬物療法に抵抗がある人も多いと聞くけど、私の感覚としては「マイナスをゼロにする」「治す気力を起こす」ためのものかなあと思っている(以前誰かのエッセイで「抗うつ薬などに依存してハイになるのは良くない」みたいな文章を読んで、15年ぐらい前に書かれた本とはいえ偏見ひどすぎない? と驚いたものだった)。ポジティブになることより、病的に落ち込みすぎないことが大事だと思う。

「今日は少し滅入ったから、散歩してこようかな」「疲れたからお風呂につかって早めに寝よう」と、そんなふうに切り替えができるなら十分。

そういうわけで、今日はもう少し時間が経ったら散歩する予定。

困りながらも生活する

夕方になるとだいぶ気温が下がるようになってうれしい今日この頃。とはいえ体と心はしっかり夏バテ気味のようで、PMSと仕事のストレスが重なると調子がどん底になり、休み、生理が始まると落ち着き、を繰り返している。毎年夏は調子が悪いけれど、仕事を休むと罪悪感がある。病気レベルの精神的不調って、症状が軽くなっているとはいえ高熱の風邪並の威力はあると思うのでしょうがないんだけど。実際、病院に行って薬の調整もしてもらった。それでもやっぱり申し訳なく感じる。しかし、それで「信用がなくなるんじゃないか」なんて考えだすと止まらないので途中でストップする。休職した経験は職場の人たちも理解してくれているので、それをどう受け止めるかまでは私でどうにかできないし。

最近読んだ本に書いてあったけど、「一つ頑張ろうと思うなら何か一つ止める」と決めたほうがいいらしい。たしかに、なんでもかんでもやろうとしていた気がする。頑張りたい気持ちは大事だけど、エネルギーは有限だし健康状態によっても違う。たとえば業務時間はしっかり仕事を頑張るけど、よほどのトラブルがなければ定時で帰るとか。そういうふうに決めたほうがいいなと思った。自分のキャパを過信しないで、ちゃんと疲労度を見ていこう。